07/06 本日はヒグマ天国です!

田中です。
今日はどんちゃんと一緒に巡視へ。
 
高原ピークに到着後私は観察、どんちゃんは空沼の様子を確認しに行き
数分後…
 
ここ数日、三笠新道方面でヒグマが確認されているので三笠方面を双眼鏡でジーっと見ていたわけです。
 
双眼鏡から目を離し、ふと自分の真上の斜面に目をやると…

え、いるじゃん。
双眼鏡いらずでいるじゃん。

ズーム無しの写真です、距離にして300~400mぐらいでしょうか。
一人だったので何からすればいいのか?と焦りましたが
とりあえず見逃さないよう撮影準備、撮影しつつセンターへ報告、とにかく見失わないようカメラで追い続けました。
 
現れたのは親子熊。斜面を降りてくる様子はなく、少し安心しました。

先日センター裏山に出た親子かな?と思いましたが後々やなぴー課長に聞くと
裏山にも親子が出ていたとのこと。
 
親子2ペアです。
 
動画も撮ることが出来、ホッとしていたところ
あれ?なんか動いてないか?
 
双眼鏡ですぐさま確認…

また出たー!!!
 
今度は三笠新道分岐の上の方で単独のヒグマです。
撮影と観察をし首回りが白いのを確認。

この瞬間今日のブログの担当を確信しました。
 
また一つ、貴重な体験ができました。
 
三笠新道閉まるの早かったな~と思っていましたが、今日の出来事を考えると納得です。
ただ本日も三笠新道を目指そうとする登山者が数名いらっしゃいましたが、もう行けません。と言うしかなく…
事前に情報がわかっていたらわざわざ足を運ばなくてもよかった、と考えると
もっとたくさんの人に知ってもらう必要があると感じました。
Facebookの三笠新道通行止めの投稿、是非拡散していただければと思います!よろしくお願いします。
 
 
【7/06現在】
・エゾ沼手前踏み抜き多数
・エゾ沼入り口付近増水中です。
長靴での入山を強くお勧めします。
 
 

 

はじめまして、大雪山。

こんにちは。ヒグマセンター新人の頓花(どんが)と申します。

 

18年間大阪の海近くの町に住んでおり、あまり山とは触れ合う機会の無いまま過ごしてきました。

 

6月中旬から始まった北海道&登山ド初心者生活もいつの間にか2週間目に突入したので少し振り返ってみたいと思います。

 

 

 

ヒグマセンター勤務(登山)3日目の朝、急遽ひとりで空沼まで行くことに…。

f:id:higuma-center:20190703182707j:plain

 

 

 

 

「ヒグマに出会ったら、どうしたらいいんやろ…。」と不安になりながら歩くこと2時間半ほど。

 

 

 

 

f:id:higuma-center:20190703174957j:plain

無事に空沼に到着です〜。

 

 

個人的には沼めぐりコースの中でこの景色が一番好きで落ち着きます…。

 

 

ですが、空沼はヒグマ観察地点ではないので観察地点の方にすぐ戻ります。(一日中空沼にいたいなぁ。)

 

 

 

 

最近、帰り道で不思議な形をした植物に出会いました。

f:id:higuma-center:20190703182830j:plain

何者かが食べた跡なのか、このように育つ植物なのか想像は膨らみますが謎は解明できておりません…。

 

 

 

 

こんな感じで山を歩き回り、自分なりに感じた不思議なことをお伝えしていきたいと思います。ヒグマセンターでみなさんにお会いできるの楽しみにしております。

f:id:higuma-center:20190703204619j:plain

                       

 

 では、また〜。 

                                     

 

頓花

 

 

 



 

 

7/3、三笠新道から帰ると、高原ピーク上部にはヒグマ

どうもやなぴーです。受付業務ばかりしていてなかなか山に入れなかったけど
今日は久々に山。しかも三笠へ登ると言うおまけつき。
なのに…天気が悪くなにもみえない…
花の咲きぐあいが見たかったのでよしとしました。

コマクサは咲き始めたのもありましたがまだほとんど蕾でした。

ホソバウルップソウはみごろです。
寒くなってきたので沼コースに戻ってくると……晴れてきた…

もう少し上にいれば良かったと後悔する…
仕方がないのでヒグマ監視に専念する。
13:00.野戸君が下山を始め、その10分後。
僕も下山の準備をしていたら、草地の中に見慣れない黒い点を発見。
双眼鏡で確認すると…ヒグマでした。

草地の中でうろうろと採食した後、雪渓を横断し高原ピークの上のブッシュに入り、姿を消しました。

若い感じのヒグマで首から胸にかけて白い、個体識別が簡単そうな個体でした。
似たようなクマを以前このコースで見た気がします。
これから過去の資料と照らし合わせて検証です。
斜面にヒグマの姿が見られるようになりましたが三笠新道はまだ様子を見る感じでまだ通行できます。
このクマに限らず連続してヒグマが確認されたら三笠新道は閉まります。
このクマの行動を見ているともしかすると間もなく閉まるかも。
今後とも注意して監視したいと思います。     やなぴーでした。

6/26 センター裏山にヒグマの親子現る!!

6月26日夕方の出来事を田中目線でお届けします。

 

毎日入山者が全員下山後、巡視スタッフがコースから戻り、

センターにてミーティングを行いその日の出来事等の共有をしているのですが。

 

この日も同様にミーティングを終え談笑している時でした。

 

 

 

やなぴー課長「裏山にヒグマいるよ〜」

 

その他スタッフ「…え!?」

 

 

 

 

全員双眼鏡を片手に外へ走る。

反応の速さは凄まじいものでした。

 

どこだどこだ?と探す私達、かなり必死に探しています。

f:id:higuma-center:20190628173803j:plain

 

 

いた!! 

f:id:higuma-center:20190628174520j:plain

わかりますか??

 

 

 

 

西日が強くかなり霞んでいたので非常にわかりにくいのですが…

f:id:higuma-center:20190628174013j:plain

なんと親子です!

 

 

f:id:higuma-center:20190628175431j:plain

ヒグマ情報センターと高原温泉の間

この辺りでしばらく滞在していました。

 

先日巡視中に見たヒグマはかなり黒っぽい感じだったんですが、この日の親グマはと言うと…顔は栗色、耳は黒っぽい…

 

 

 

金髪パンダ風。

 

※田中はすぐに何かに例える癖があります。悪しからず。

 

 

一言で言うとそんな感じだったのです。

 

 

子グマはおそらく0歳とのこと。

親熊の側を歩く姿はなんとも愛くるしいものでした。

 

今期センターオープン以来、登場したヒグマを続けて観察ができて嬉しい限りです。

その他に先日はナッキーにも遭遇できました。

f:id:higuma-center:20190628181517j:plain

これからたくさんのヒグマや野生動物に出会えると思うと、ワクワクが止まりません。

これからもこうした情報をお届けできればと思います!

 

 

 

遅ればせながら、私は今年からセンター勤務の新人なのですが簡単に自己紹介をさせていただきます。

 

 

8年程前から兄の影響で登山とカメラを始めどっぷりハマる。

地元近くの支笏湖周辺を歩き回り、その頃大雪山は距離的にも技量的にも遠い存在でした。

昨年までアウトドア用品の販売をしていたおかげでキャンプ、釣り、カヤック等趣味が増え常にギア沼にはまっております。

秘境と名のつく場所、滝、綺麗な景色が大好物です。

上川地方に住んで数年、フィールドのスケールの大きさにはいまだに感動させられています。

そして今回ご縁があり、山の先輩達とご一緒させていただけることになりました。

毎回目にするもの、耳にすること、学びがたくさんあって楽しすぎる!!

そんな日々です。

 

今後ヒグマセンターに来られる方々ともたくさんお話がしたいな〜と思っております。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

田中

 

 

 

Instagramにて別写真掲載中です。

そちらもフォロー&コメントお待ちしています!

www.instagram.com

 

6/25、雪解け着々と進んでいます。

下條です。沼巡りコースは、着々と雪解けがすすんでいます。

 

つい先日まで半分埋まっていた緑沼の看板はすっかり顔を出しました。

f:id:higuma-center:20190626053615j:plain

(下が、1週間前・6月19日の様子)

f:id:higuma-center:20190624234040j:plain

昨日25日は暖かかったので、日中で雪解けが進み、

朝と昼過ぎで様子ががらっと変わっていました。

朝8時頃、川の上に残っていた薄い雪渓。危ないので崩してきたところ、

f:id:higuma-center:20190626053702j:plain

2時頃には全て溶けて、川が顔を出していました。

f:id:higuma-center:20190626053712j:plain

今日の朝9時頃のエゾ沼の様子。

いつもとそれほど変わらない様子でしたが、

f:id:higuma-center:20190626053731j:plain

昼過ぎ通ったときには、沼に浮かぶ氷がぐるっと移動していました!びっくり。f:id:higuma-center:20190626053741j:plain

雪解けの進むこの時期は、薄くなった雪の踏み抜きも多くなります。

危ないところは落としてきていますが、沢の付近は特に雪渓が薄くなっている個所がまだまだありますので、

お気をつけください。

f:id:higuma-center:20190626060520j:plain

f:id:higuma-center:20190626053812j:plain

 

雪に埋もれた木の枝も雪解けとともに起き上がってきて、

なんだか山全体生き生きしていました。

紅葉が有名なこの沼巡りコースですが、

この時期こんなにきれいで面白い場所だとは・・・自分も知りませんでした。

良いところです。

 

満開のエゾノリュウキンカ

f:id:higuma-center:20190626060201j:plain

ぐんぐん伸びる水芭蕉f:id:higuma-center:20190626053822j:plain

 しもじょう

ヤンベの橋架け

岡崎です。登山道整備担当です。

沼巡りコースは整備しなければならない個所が多数ありますが、大きな問題個所として右コースの豪雨により道が崩れてしまった場所と、ヤンベの橋があります。

今回はヤンベの橋を整備しました。

f:id:higuma-center:20190625054334j:plain

昔は太い木製の橋が架かっていたのですが、豪雨による崩れで傾たいたり流されたり、ここ数年は単管パイプと工事現場足場による仮設の橋が設置されていました。f:id:higuma-center:20190625054421j:plain

f:id:higuma-center:20190625054413j:plain

北海道山岳整備の指針としては、

・自然の景観に見合った施工をするべき

・傾きや崩れはその都度補修するべき  という考えがあります。

単管パイプの施工もしょうがないとは思いますが、素晴らしい自然環境の中にあるべきものではない、と思いました。

f:id:higuma-center:20190625054352j:plain

というわけで、現地を見て、辺りを観察し、再整備の計画を立てます。

自然の雰囲気を壊すことなく、できるだけ現地の資材を使って。

現地で資材が取れるかどうかは大問題。7m近い、がっしりした木材が必要です。

・・・探すとあるもんです。登山道脇に真っすぐの良い木が。

雪のある時期に引っ張り出して・・

f:id:higuma-center:20190625054811j:plain

この太さであれば半割で使えるので、半分に割ります。

f:id:higuma-center:20190625054822j:plain

割れました。

f:id:higuma-center:20190625054850j:plain

現場まで600mの移動。このくらいなら、人力運搬できるべ・・と考えていたのですが、力持ち3人がかりで300mほど運搬したところで力尽きました・・。

f:id:higuma-center:20190625054910j:plain

すぐにやり方を変更。人力から機械へ。

荷上げは必要だけど、これならば重たくても何とかなる。

f:id:higuma-center:20190625054922j:plain

打合せ。

f:id:higuma-center:20190625054859j:plain

「最初からこれでやってくれよ!」と言われながら、スムーズに運搬できる!!

イヤイヤ、苦労はしておくものです・・・。

道具を貸してくれた「クラークホースガーデン」のクラークさん、どうもありがとう!

f:id:higuma-center:20190625054931j:plain

現場到着。ここでも木材確保。

f:id:higuma-center:20190625054942j:plain

チェンブロックとワイヤーで川から引きずり上げる!ガンバるやなぴー課長!

f:id:higuma-center:20190625054952j:plain

また半分に・・

f:id:higuma-center:20190625055002j:plain

割れました!

f:id:higuma-center:20190625055013j:plain

おしゃれです。

f:id:higuma-center:20190625055023j:plain

これを設置場所まで移動。簡単には動きません。

f:id:higuma-center:20190625055035j:plain

まずは5.5mの橋架けから。

f:id:higuma-center:20190625055046j:plain

微調整をしながら設置。

f:id:higuma-center:20190625055056j:plain

更に微調整。木材の反りが逆だから結構苦労します。

f:id:higuma-center:20190625055230j:plain

仕上げを考えてバランスをとる。だいたいこんなもんかな。

f:id:higuma-center:20190625055244j:plain

不安無くイケそうです。

f:id:higuma-center:20190625055257j:plain

次は7.5mの橋架け。

土台の石組み作業から始まります。大石を積んで高さを出さないと、水量が増えたらすぐに流されてしまいます。

f:id:higuma-center:20190625055315j:plain

作業者で作戦会議。

f:id:higuma-center:20190625055328j:plain

作業の意味を理解してくれないと、危ないんです。しっかりと説明。

f:id:higuma-center:20190625055337j:plain

この作業は楽しいから好きです。

環境省の職員も手伝ってくれました。どうもありがとう。

f:id:higuma-center:20190625055347j:plain

途中、こんな作業や・・

f:id:higuma-center:20190625055404j:plain

こんな作業もしながら・・

f:id:higuma-center:20190625055416j:plain

完成!!幅も広く、不安なく歩けます。

f:id:higuma-center:20190625055425j:plain

すれ違いも問題なし。

f:id:higuma-center:20190625055438j:plain

3人乗ってもびくともしません。

もう少し仕上げをしますが、通行には全く問題なく仕上げりました。

f:id:higuma-center:20190625055449j:plain

これだけ努力はしたけれど、豪雨があればこの橋はきっと流されるでしょう。

だけど流されたものをすぐに元通りに出来るチームが出来ました。

f:id:higuma-center:20190625055458j:plain

登山道において、壊れない施工物も大事ですが、川の力は凄まじいもの。

大きな力には対抗するのではなく、壊れたらすぐに再生させる技術力を持っておくことこそ大事だと思っています。

ヒグマセンターを運営することで、技術を持った凄いチームが出来そうです。

これからが楽しみです。

6月21日、本日のヒグマ

センター員の下條です。

オープンして2日目、今日は4名のスタッフ+1名のボランティアさん、計5名で巡視へ行きました。

センター員として活動するのがはじめてのメンバーが多いので、まずは皆で作業内容を確認しながらの巡視です。

f:id:higuma-center:20190622112354j:plain

 

先日あったヒグマの足跡とは別の足跡を発見。

幅11cm程。まだ新しく、30分程前に通った足跡のようです。

f:id:higuma-center:20190622112300j:plain

綺麗です。見とれて落ちないように、ゆっくり慎重に歩きます。

f:id:higuma-center:20190622112336j:plain

大学沼はまだまだ雪の下です。

f:id:higuma-center:20190622112438j:plain

沼巡りコースには、鳥も多くいます。

頭ふさふさのヒガラ。

f:id:higuma-center:20190622112448j:plain

コース内、ところどころ、雪が薄くなっています。

危ないところは落としていますが、うっかり踏み抜くと沢の中へ落ちてしまいますので要注意。

f:id:higuma-center:20190622112505j:plain

高原沼ピークにて監視を開始。双眼鏡で覗き込んだ瞬間、動いている黒い物体が。

f:id:higuma-center:20190622112549j:plain

いた!!f:id:higuma-center:20190622115306j:plain

見ていると、歩いていた熊が下に向かって走り始め、自分の来た方を一目振り返って、藪の中へと歩いていきました。 

youtu.be

f:id:higuma-center:20190622112603j:plain

その後足跡を調査。

私たちが歩いてきた足跡の上を歩いていったようでした。歩きやすかったのかな…?

f:id:higuma-center:20190622112616j:plain

すごい環境だというのを初日から見せつけられました。

これからの毎日が楽しみです。

下條